根管治療|野江・関目の歯科・歯医者なら、ばんどう歯科・矯正歯科

根管治療Endodontics

重度のむし歯も
抜歯せずに歯を残す。
マイクロスコープによる
精密治療で可能に

こんな症状はありませんか?

  • 口臭が強くなった

  • 歯ぐきに膿がある

  • 歯に穴があいている

  • 歯が痛い

  • 歯の痛みが突然なくなった

  • 歯の根っこの治療をしているけれど全然終わらない

  • むし歯が再発した

むし歯が進行して、歯の根っこにある神経まで到達した場合は根管治療は神経を取り除く治療が必要となります。歯の根っこの中は肉眼では見えず狭くて複雑なため、マイクロスコープを使用し、目で見て的確に治療ができる精密治療を当院では行っております。

なぜ歯を残した方がいいの?

自分の歯が残っているという精神的な幸せや、人工物では再現不可能な高い性能を残しておけるからです。噛みやすさ、話しやすさ、硬さ、色など天然の歯に勝るものはありません。

根管治療は難しく、通院が多い理由

歯の根っこの部分は、細くて狭く肉眼では確認することが不可能な場所です。治療は手探りで行うため、難易度は高くなります。次の治療までに薬と綿をいれて、臭いや色で細菌の有無を判断しながら進めています。また、お口を開ける時間など患者さまの負担を考えながら徐々に治療を進めるため治療回数がかかります。

●目視できない根管内の治療だから

歯の根っこ部分の内部は、肉眼では見ることができません。歯科医師の技術や経験に左右されてしまうこともあります。


●根管が細くて複雑な形をしているから

歯の根っこは、管になっており細くて狭く、分岐もあります。レントゲンを頼りに手探りで治療に使用する細い器具を慎重に入れて細菌を除去する必要があるため難易度が高くなるのです。


●数mm単位の細かい作業になるから

歯の根っこの内部は、細い針のような器具を使用して治療を行います。歯の根っこの内部で器具が折れないよう、細菌を取り残さないように慎重に操作していくため一回の治療には限界があるのです。長時間お口を開ける負担を減らすためにも、数回に分けて治療をします。

根管治療
~CTとマイクロスコープを用いた精密治療~

歯の根っこの治療は、かつては歯科医師の感覚とカンを頼りに行われていました。しかし、CTやマイクロスコープを用いることで視野が肉眼の最大20倍もの倍率にまで広がり、しっかりと目で見て行う治療が可能となりました。マイクロスコープを導入している歯科は日本ではまだまだ少ないため、他院で抜歯といわれた歯も、精密治療により残せる可能性があります。

根管治療の流れ

根管治療では、むし歯菌に感染した根っこを取り除き、管の中を殺菌・消毒していきます。最終的に、薬剤を詰めて密閉することで無菌に近い状態にして被せ物を装着します。それぞれ詳しく見ていきましょう。

むし歯に汚染された
歯の部分を削る

むし歯に感染している歯の部分を丁寧にドリルで削っていきます。取り残しがあると、再感染し、むし歯を繰り返してしまうため取り残しがないか注意しながら行います。また、削りながら歯の根っこの内部を治療できるように、歯の根っこの入口を見つけます。

汚染している歯髄や
膿を取り除く

根管治療用の器具を使用して、汚染された歯の根っこの内部(歯髄)を取り除いていきます。根の先にたまった膿も除去していきます。マイクロスコープを使用して、視野を確保しながら的確に治療していくことが可能です。

消毒液を使用して
洗浄と消毒

専用の器具で感染している部分を取り除いた後、消毒液で歯の根っこの内部を洗浄・消毒します。痛みや炎症など症状に合わせた薬を詰めます。

充填・土台・被せ物

歯の根っこの症状が落ち着いたら、最後の薬剤を入れます。専用の薬剤で詰めることで、歯の根っこに細菌が再度侵入するのを防ぐのが目的です。これを「根管充填」といいます。充填した後は、土台を立てて型取りを行います。その後、被せ物を装着して治療は終了です。

根管治療後も定期検診で再発防止しよう

根管治療を終えた後もむし歯に再感染する恐れはあります。再発を予防するためには、歯医者で定期検診を受けるのがおすすめです。病気になってから治療に通うのではなく、病気になる前に予防することが大切です。当院の予防・メンテナンスでは、適切な歯磨きの仕方を身に着けられることはもちろん、プロによるクリーニングやフッ素塗布により歯を強く育てていくことも可能です。定期検診に通い健康なお口を守っていきましょう。

歯を失ったら義歯で補修を…
「インプラント」について詳しくはこちら